2025/03/31

令和6年度の最後の日、私は定年退職をむかえたので、県庁、長野県教育委員会事務局へ赴き、退職辞令をいただいてきました。振り返れば40年ほどにわたって長野県の公立高校の教諭として、勤めてきました。今日を迎えられたのは、ひとえにこれまでお会いしてきた皆様のおかげです。まことにありがとうございました。私は再任用校長として、来年度も本校の校長を務めます。よろしくお願いします。
日中は陽が出て、あたたかくなりました。桜の芽もだんだん色がついてきたように思います。長野高校の中庭には花が咲く木がまとめて植えられており、この季節は椿が満開となっています。校門の脇にはピンクの椿が寄せ植えされています。
午後の5時近くになり、今年度で異動する全日制の教頭先生を、校舎に残っていた皆さんでお見送りしました。明日からは新年度。新しい職員の皆さんもたくさんお見えになって、いよいよ新年度のスタートです。
2025/03/28

今日は午後から北風になり急に寒くなってきました。令和6年度も残すところ今日と月曜日だけになりましたので、静かな校舎の中で新年度の準備が進行中です。しかし、音楽室方面がどうも賑わしい。
明日は長野高校吹奏楽班OB・OG第56回定期演奏会です。この演奏会はおそらく70才くらいの方から卒業したての大学生まで集まって、演奏できる人は全員で高校生活を懐かしむというコンサートです。ステージには乗らないけれど皆さんに会いに来たというような卒業生の方も客席にたくさん来ます。まさに大きなファミリーという感じですね。私は現役時代、吹奏楽班の班長でした。後に本校に赴任したのちも、ずっと吹奏楽の副顧問をしていました。
都合がつかず明日は参加できませんので、今日、長年お世話になった小林 泉 先生がリハーサルをされる前に、お時間をいただいて演奏するみなさんにご挨拶をしました。私が現役のときの顧問でいらっしゃる山本 昇 先生にもご挨拶できました。自分が高校時代に打ち込んだ班活が、このように太く、長く、受け継がれていることがとてもうれしく、誇らしく思います。
2025/03/27

私、体調を崩しまして、2日ほど臥せっておりました。ご心配をおかけしました。
今日は風が強く、気温があがり、さぞ花粉が飛んでいるだろうと思われる陽気でした。私は若いころは花粉症の症状が出ましたが、年をとってから平気になりました。コロナでマスクを外せなかったころは、普段花粉症で苦しんでいる人も症状がずいぶん軽いと言って喜んでいたのを思い出します。
写真は高所作業車で防犯カメラを取り付けているところです。どんな映像が撮れるのか見させてもらいましたが、はっきり映るのでびっくりしました。こんな工事と並行して全日制の1・2年生は学校学習が行われています。参加は任意ですが学校で自習する生徒たちが登校してきます。
今日は午後、令和7年度から新しく本校にお見えになる先生方がいらっしゃいました。いろいろとご心配な向きもあるかと思いますが、先日の離任式の先生方のお話を聞けば、これから本校で過ごされる日々が充実したものになることは間違いありません。
2025/03/24

今日は全日制の1・2年生が登校しシーズンセレモニーの日でした。まず、8時半に全定の先生方が会議室に集まり、職員朝会。ここで私からお一人お一人の長野高校でのお勤めをごく簡単に振り返り、ご勤務いただいた年数とご異動先をお話します。その後、皆さんからお別れのスピーチをしていただきました。
10時には小体育館に生徒諸君が整列し、終業式が始まりました。私は人間の感情について、その大切さを生徒諸君にお話ししました。その後、生徒指導の井出先生から、交通安全についての講話。その後、金鵄賞の授賞式がありました。金鵄賞というのは今年1年、大会等で特に優秀な成績を残した班活や個人を、本校同窓会の金鵄会が表彰するものです。表彰式のあとに、同窓会事務局長で本校の校長でもあった原先生から同窓生の活躍についてお話がありました。
それから離任式。私の先導でステージに異動される先生方をご案内し、私が生徒諸君にお一人ずつ紹介し、それぞれスピーチをしていただきました。長短はありますが、先生方が長野高校で過ごされた日々の濃密なこと、可能性に満ちた生徒諸君の、これからの益々の活躍を祈っている熱い言葉が贈られました。
上の写真は美術班の諸君が、異動される美術の恩澤先生への感謝の気持ちを表現した懸垂幕です。
2025/03/21

今日は後期選抜の合格発表。朝8時過ぎくらいから昇降口前の広場に人が増え始め、合格者の受験番号が張り出された8時半には大勢の人が職員昇降口に集まりました。その後、長い時間、得点の開示を求める人が長い列をつくりましたが、今日は暖かくて良かった。
写真は図書館の前にある照明です。私は図書館を利用する方だと思いますが、新しいものが読めるのは本当にありがたい。身近に利用しやすい図書館があると助かります。私はいろいろ調べたいことがあると、司書さんに本をリクエストしたり、お願い事をしますが、司書さんは聞いたその場で書架の中に入っていって、目当てのものを大抵探し出してしまいます。すごい。
今日も古い詩集を調べたくてお願いしたところ、「うーん、難しいなあ」とか言いながら、旧校舎のころの図書館にその本があった記録があり、すでに除籍になっている(廃棄された)ことがわかりました。ところが、すでに除籍になっている本を格納してあるところがあるらしく、10分ほどで「ありました」と言って校長室に届けてくれました。おそるべし。
2025/03/19

今朝、5時過ぎに起きると雪がどんどん積もっていました。気温が高いので湿った重い雪が見る間にあたり一面を白くしています。もう一息で春本番だと思いますが、なかなか簡単ではありませんね。長野市内は午前中に写真のようなことになりましたが、午後には陽がさしてきました。
今日、全日制の先生方は断続的に、一日かけて会議と作業をしました。主に21日にせまった合格発表の準備です。定時制では今日の夕方、終業式・離任式がありました。私が終業式でお話した後、今年度末で異動されるお二人の先生の紹介をし、それぞれお話していただきました。全日制の終業式・離任式は24日(月)にあります。
今日のお昼は定時制で送別昼食会。みんなで奮発して、善行寺の裏の店からうな重をとりました。
2025/03/18

今日は校内の作業を行う日で、生徒諸君はお休みでした。先生方は会議をもったり、オリエンテーションで入学予定者に配布するための資料を作成したりしています。学校の先生は授業以外にも、クラスやクラブを担当するほかに、全員がいろいろな校務を分担していて、計画に従って学校運営に携わっています。
写真はグランドの照明を取り換えているところです。よくご覧になると高所作業車の青いクレーンがわかります。照明がたくさん切れていて、早く修理したいと思っていましたが、ようやく準備ができました。お待たせしました。大部分がLEDになりますので、耐久性もあります。明るくてびっくりしますよ。
本年度は、全部ができたわけではありませんがトイレの改修をすることができほっとしています。また、情報の授業が本格的にはじまったことで稼働率が高くなり、手狭だったPC教室を移転しました。これまでのPC教室は中に壁を作って2分割し、情報の先生の研究室と、ハイスペックなPCを設置する部屋をつくります。探究活動などで活用してください。
2025/03/17

今日は一日全日制の在校生が登校し1限60分の特別に編成した授業を受けました。明日から授業の予定はなく、次に登校するのは24日(月)で、この日は終業式があります。定時制の終業式は19日(水)に予定されています。
昨日16日(日)に米国研修が出発しました。ボストン近郊のハーバード大学,マサチューセッツ工科大学の訪問、現地の高校において,高校生との交流体験、ニューヨークの国連本部見学、ニューヨークで活躍している本校OBとの交流の機会を予定しています。この研修は本校の独自企画です。どんなものを見て、何を感じ考えて帰ってくるのか、お話を楽しみにしています。
今日の5限目は小体育館に2年生が集まり、「先輩の話を聞く会」が開催されました。1年生の諸君も2年生の後ろに60人ほど、ギャラリーにもたくさんいたようでした。今年卒業し、進学を決めた3年生5人が彼らの体験を後輩に話してくれました。何より人間性の涵養が大事、自分を支えてくれた周りの人への感謝を思えば、自分はもっと頑張れると思ったという言葉はなかなか言えるものではなく、充実した日々を過ごしたことの証左かと思いました。
本日、学校長だよりを発行しました。在校生、保護者のみなさんは是非ごらんください。
2025/03/14

今日も雲一つない良い天気になりました。ひきつづき校内では学力検査の処理が行われていますので、生徒諸君を含めて関係者以外は校舎内への立ち入りは禁止です。
6日間にわたって実施されたシンガポール研修団が無事羽田空港に降り立ったと報告がありました。シンガポール国立大学の施設を利用し、現地大学生との交流やディスカッション、現地で仕事をする邦人の方にお話をお聞きする等、濃密な時間を過ごせたのではないでしょうか。また、群馬県の皆さんと、これからも連絡をとりあってほしいと思います。
月曜日から全日制の生徒諸君は登校し、特別編成の授業を再開します。学校長だよりを各HRで配ってもらいますが、大切な情報が載っています。まず、4月から日課を変更します。日課の始まる時間は変わりませんが、1時間目とSHRの順序を変えることにしました。もう一つは、これまで電話でしていただいていた、朝の出欠連絡の方法を変えるということです。これは新入生が入学してから詳しく説明し、5月からの運用を目指します。もう一つ、新入生の学習用端末の調達方法が変わるということです。学校長だよりはオクレンジャーで配信されるほか、学校HPにも掲載されます。在校生のみなさん、保護者のみなさん、是非、ご覧ください。
2025/03/13

今朝の信濃毎日新聞で本校2年生の岩佐さんの探究活動のことが記事になっていました。小学生まで暮らした山形村の、お気に入りだった場所である山形村図書館を、地域活性化に活かせないかというチャレンジです。依頼に応じてくださった波田図書館と空港図書館の3館でスタンプラリーを企画し、5月10日まで実施中です。この取り組みは2月26日に中信地方の地域紙、市民タイムスでも取り上げられました。探究活動がアクションにつながっているところが素晴らしいと思います。
岩佐さんは長野市で暮らしているわけですが、かつて住んでいた山形村への温かい気持ちが伝わってきますね。高校生の発想は本当に面白い。このような探究活動を10年ほど見ていますが、本校の探究も年ごとにレベルが上がっているように感じます。中学での取り組みの影響もあるのでしょうか。
今日も学力検査の採点の一日でした。今日は日中は暖かく、風が吹いてもコートなどはいらない陽気でした。桜のつぼみがずいぶん膨らんできました。