今日は駅伝。私が以前勤めていた時は、長野高校の北側の住宅街にコースを作り、それをクラスごとに作ったチームで3周して順位を決めていました。今は東和田にある長野運動公園陸上競技場をお借りし、競技場と運動公園内をコースとして実施しています。各クラス男女混合の12人のチームを2つ作り(Aチーム、Bチーム)、AチームのレースのタイムとBチームのレースのタイムを合計して順位をつけています。上の写真は中継点。走者は競技場内で次の走者にタスキをバトンタッチします。

今日は快晴、気温が上がるのではないかと心配されましたがそれほどでもなく、とても良いコンディションでした。コースや競技場の観覧席で応援している保護者の皆さんもいました。9時半にAチームのレースがスタート。1時間20分ほどでゴールします。Bチームのレースが終わったのは12時過ぎでした。両レースとも3年5組が優勝。総合優勝は3年5組。2位は3年4組。3位は2年4組でした。

みんなよく頑張った。アンカーの走者が帰ってくるとチームの仲間が一緒にゴールまで伴走して、完走を祝っていました。駅伝大会をこんなに真剣に頑張ることができる生徒諸君は本当に素晴らしい。

各クラスで応援旗を作成しました。これについて校長の独断で賞をあげることになっています。各学年の校長賞は1年4組、2年2組、3年6組。閉会式の時間があまりなかったので、発表するのを忘れてしまいましたが、このうち最優秀は2年2組とします。おめでとう。



3階にある国語研究室の棚に古い資料がたくさんあるということを聞いて、図書館司書さんと見に行きました。古い和装本がかなりあり、しかも図書館の本としてきちんと登録されています。昔の国語科の先生が整理してくださったものと思われます。このような古い資料は各教科の棚にたくさん残されているようです。

社会科研究室の倉庫に地図が大量に整理されている木製の棚があり中を覗いてみました。上の写真はそのうちの一枚で愛知県の一宮市、昭和25年の地図です。左上から右下へ東海道本線が走っているのは変わりませんが、今は名古屋のベッドタウンの一宮市は当時、田んぼの中に集落がたくさん島のように点在していたのがわかります。一宮市街に名前の由来となった真清田神社の境内が白く見えています。

この時代、教材はどんどんデジタル化されてされていきますが、このような資料に出会うと、過去に本校に在籍していた先生方の授業への情熱のようなものが伝わってきます。

今日はロングホームルームがありましたが、その時間に新卒で本校の先生になった小島先生とお話をしました。先生とは初任者研修の後で、こうして校長室で30分ほどお話しすることにしました。いろいろとお話をしながら、とても頼もしいなあと感じています。



美術班の澁澤さんによる駅伝大会のポスターです。校内の至るところに掲示されて雰囲気を盛り上げています。今週の金曜日に迫ってきました。体育の授業では個人の記録をとっているのだと思いますが、外周をものすごい勢いで生徒諸君が通り過ぎていきます。今のところ金曜日の天気は持ちそうです。

今日は水曜日なので定時制・全日制で職員会議がありました。定時制は職員室で14:00から、全日制は大会議室で16:10から始まります。長野高校の先生方は会議の持ち方が上手で、ひどく時間が超過するようなことは滅多にありませんが、今日は議題が多く大変でした。

今年度から県立高校の職場にもフレックスタイム制が導入され、今日の会議で説明しました。生徒諸君が学校にいたり、授業がありますので、先生方はいろいろな制約があるわけですが、せっかくですので工夫していただいて、良い制度に育てていただきたいと思います。



いろいろな木に花が咲いてにぎやかな季節になりました。写真は同窓会館の駐車場に咲いているしだれ桜です。桜並木に遅れて今満開になっています。もっと離れたところから撮れば良かった。近くに石柱が立っており昭和19年に入学した1年2組の皆さんが平成6年に植樹したと書いてあります。今96才の先輩方が31年前の65才の同級会で、旧校舎を懐かしんで植えたのでしょう。平成6年は現在の校舎が完成した年です。戦時中の昭和19年に高校に入学した皆さんの青春はどんなものだったのでしょうか。

昨日の夕方、全県から高校長たちが10人ほど集まりオンラインでミーティングがありました。中には出張先から参加した方や、移動中なので駐車場に停めた車の中から参加された方もいました。オンライン会議の経験を積むにつれ、進行がスムーズになってきました。数年前には考えられないことですね。短時間に重要な案件について意見を交換でき、とても有意義でした。



今朝は8時前から校長室に、先週から約束していた2年生のKさんが来て、いろいろとお話をしました。お話の内容はNGP(総合的な探究の時間)の個人研究テーマに関係する教育とか教員についてのことかなと思っていましたが、もっと話題は広範で、深いものでした。世の中のこととか、他の価値観にふれることとか、たっぷり30分あまりお互いの考えを共有しあう有意義な時間となりました。Kさんは先週、突然校長室にやってきて先生とお話したいんですけど、とアポをとっていきました。

今日は上の写真のような初夏を思わせるような一日。全日制は先週の金曜日にはクラブ結成式がありましたので、新入生も班活にデビューです。今日は放課後に一斉委員会がありました。1年生から3年生まで顔を合わせて生徒会組織の立ち上げの日です。

本校と長野西、長野吉田高校の生徒会が力を合わせ、ゴールデンウィークの5月3、4日(土、日)に善行寺表参道でCLASSIC FLEA MARKETを企画しています。現在商品となるものを校内で収集しています。この企画で集まったお金は全額、特定非営利活動法人NPOホットライン信州「信州こども食堂ネットワーク事務局」に寄付するそうです。たくさん商品が集まり、盛大な蚤の市になるといいですね。



今日は県庁議会棟の会議室で県立高等学校長会。県教育委員会事務局ほか関係課からいろいろと指示連絡があります。とにかく膨大な話題がありますが、今年度の県内公立高校の在り方を考える重要な会です。夕方には学校に戻って硬式野球班の父母会に出席し、その後3年生の先生方の会に合流予定です。

学校の時間割は複雑です。ちょっとお考えいただくとわかると思いますが、本校全日制の場合は21のクラス(上級生はもっと細かく分かれているので実際は21以上)の1週30時間分に、ぴったり必要なコマ数が入っていて、同じ学年のクラスなら1週間で教科によって決まった数の授業が入っています。さらに文系理系で選択する科目が違ったり、特定の曜日にしかいらっしゃらない先生がいたりします。また、決まった数の教室しかありません。しかし、最も大切なことは、本校が目指す教育内容が時間割(あるいは教育課程)に正確に反映されているかということです。

このようなことから「JIKANWARI」Tシャツを作りたくなる気持ちもご理解いただけるのではないでしょうか。このTシャツを見かけたら、時間割を編成する作業はかくも大変で大切なお仕事だということを思い出してください。



今日は一日、ホテルの会議室に缶詰になって、長野県高等学校長会の春季総会、研究協議会に出席しました。この組織には県内公立高校の83名の校長、副校長、私立高校の24名の校長が属しています。年度はじめの会なので、委員会組織の立ち上げや会計報告、事業計画の提案があり、その後松本第一高校と南安曇農業高校の取り組みについてそれぞれの校長先生から発表がありました。

一日を通して様々な団体から陳情があったり、報告、連絡があります。外は初夏のような陽気だったそうですが、あまりその季節の恩恵を堪能することはありませんでした。明日は県庁で一日県立校長会です。

今、校内には写真のようなビラが、主に1年生がいる北校舎に所狭しと貼られています。なるべく目に留まるように工夫がこらされており、面白いものがたくさんあります。生物班のようなストレートなものもありますが、班活への愛をとにかくぶつけているものがあり、そういうビラを読むと、たくさん入ってくれるといいねと思います。



明け方はかなり冷えたので、私の車のフロントガラスは凍っていました。日中は15℃くらいまで上がり、桜の花はついに散り始めました。明日あさってと出張するので、その間に随分散ってしまうのでしょうか。本当に校長室の前に桜並木がなければ、春の心はのどけからましです。上の写真は今日午前中、3階から撮りました。

今日の午後から全日制の校医検診がはじまりました。長野高校は各学年7クラスあるので、3日間かけ学年ごとに行います。7人のドクターが校長室においでになりますが、口々に「今年は桜がきれいですね」とおっしゃっていました。実は本校の桜は、もう随分老木で、枯れ枝も目立ちます。これからどのように保全していくかも考えなければいけないと思います。

今日放課後は全日制の進路研究会。膨大な資料をもとに、先生方のご指導と卒業生諸君の努力のあとをたどります。担任の先生方のお話のあとで、先生方はグループに分かれてディスカッションをしました。本校がこれまで積み上げてきたものを大切にしながらも、新しい姿を見出し、変化していかなければなりません。うき世になにか久しかるべきです。



今日は長野県高等学校体育連盟(県高体連)全県専門委員会があり、松本の浅間温泉へおじゃましました。大きなホールにすべての競技の役員の先生方が集まり、開会行事、表彰式、感謝状の贈呈式が行われました。県高体連の事務局は長野高校の金鵄会館にあるため、長野高校長は高体連の副会長を務めることになっています。今年の会長は篠ノ井高校の松沢校長先生です。

専門委員会が終わると、会長、副会長、理事長、各地区会長、各地区理事長が別室に集まり、第1回常任理事会を行いました。長野県全体の運動部とその大会を運営する組織ですので、規模も大きく、検討すべきこともたくさんあります。この会が終了したのは昼を過ぎていました。

私はその後、学校に戻りました。放課後、新入生歓迎会が小体育館で行われていました。昨日までの応援練習を終え、ようやく新入生諸君も先輩たちの仲間入りですね。運動班を見学に行く生徒たちもいれば、小体育館で音楽系やダンス班、書道班の発表を聞いている生徒もいました。LL教室ではECC班が模擬ディベートをしていました。写真はシンデレラ階段ではじまった、美術班の階段プロジェクトの一部です。



朝、8時前、校長室で資料を読んでいると女子生徒が二人、おはようございまーすと入ってきました。華道班の二人で、校長室の真ん中にある大きなテーブルに、入学式の日のために活けてくれた生け花を、時々来て手直ししてくれていました。もう少し持たそうと工夫してくれましたが、今回はもう2週間近く経ちましたので、片づけてくれました。入学式の日に撮ったのが下の写真ですが、胡蝶蘭の花が水に浮いていて、とても斬新。お花だけをこんな風に使うなんて。楽しませていただきました。いつもありがとうございます。

8時くらいから廊下が賑やかになってきて、出てみると上の写真のようにシンデレラ階段の下で管弦楽班が新入生のための演奏をしていました。登校した生徒諸君が立ち止まって聞いていて、拍手などしていました。

今日は昼くらいから天気が良く、桜は満開でまだ散り始めていません。昨日は雨でしたので、もう散るのかなとそわそわしていました。中庭にも、桜並木にも生徒諸君がたくさん出てお昼を食べていました。体育の授業で外周を走る生徒諸君も、午後はジャージを脱いで、白いTシャツで走っていました。

月曜日の6限目は全校で総合的な探究の時間です。今日はクラスごとの活動になっていますが、本校では講座ごとの授業が多く、クラスが顔を合わせることがそうありません。お花の下で記念写真を撮りにきたクラスがありました。





< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
最近の記事
駅伝 (4/25)
和装本 (4/24)
時間割 (4/18)
胡蝶蘭 (4/14)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長